腸活に着目した新たな健康経営で、企業に変化を
CUREからCAREへ
このようなお悩みありませんか?
不調従業員と病欠従業員 業績を左右するのは?
アブセンティーズム(病気で休む)従業員よりも、慢性疲労症候群、うつ病、頭痛、腰痛などの不調を抱えながら出社しているプレゼンティーズム(パフォーマンスの低い)従業員の方が、企業活動に大きな影響を及ぼしていることをご存知でしょうか?
年々、心の不調をきたす人も増え続け、不調の原因が複雑化しています。不調の状態を放置する時間が長くなればなるほど、従来の健康体に戻るのが難しくなります。
「毎日、出社してくれているから、安心。」ではなく、従業員の体調不良に気をくばることは、業績に影響を与えるだけでなく、従業員との信頼関係を深く築いていきます。健康経営は、これからの企業の当たり前になっていくことでしょう。
一人あたりの労働生産性の損失コスト
日本労働研究雑誌による調査(参考資料:経済産業省)でも明らかなように、プレゼンティーズム従業員は、アブセンティーズム従業員に比べ、一人当たりの労働生産性の損失コストは、最大2.9倍にもなります。


健康経営を目指し、現状の見極めを
不調従業員を放置していると、不健康経営につながっていくことをわかっていても具体的にどうしたらいいのかわからないと見て見ぬふりをしていないでしょうか?健康経営と不健康経営とでは、目に見える業績だけでなく、企業の在り方さえも雲泥の差となっていきます。
健康経営に取り組むと、従業員一人ひとりのやる気・集中力が増し、行動力が上がる(パフォーマンスが高い状態)ため、生産性が上がります。同時に、不注意やミスが少なくなり、事故が減り、医療費や労災にかかるコストも減ります。
さらに企業価値・従業員の定着率向上につながります。企業の信頼性、イメージがアップすることで、新規取引先や受注量の増加にもつながります。また、無理に人を集めなくても、優秀な人材が集まるようになります。そして、何より企業と企業の宝である従業員の絆が深まっていきます。
反対に、不健康経営は、これらとは逆の作用が起こります。
先ほどの表にもあるように、医療費、保険などのコスト負担は、アブセンティーズム従業員より、不調のまま仕事をしているプレゼンティーズム従業員の方が勝っています。現在、不調従業員がいる企業は、いち早く現状を把握し、適切な対応をすることが急務です。
体調不良の状態をそのまま放置してしまうと、医療費の増加・欠勤・離職率の増加、生産性の低下、企業イメージのダウンなどの不健康経営へとつながっていきます。そして、何より、従業員と企業の絆が破綻しやすくなります。
実は、不調の原因を探ると、腸にたどりつく
ストレス・不眠・疲れ・集中力の低下も
ストレス・不眠・疲れ・集中力の低下など、仕事中の従業員の様子に、一喜一憂しがちですが、こうした表面的な症状に目をむけるのではなく、腸の機能に着目していただくと、上記の症状のどれもが、腸内環境の乱れに行きつきます。
例えば、デスクワークや同じ姿勢で長時間過ごすことは、腸の働きを鈍くし、便秘や下痢などの病気を引き起こします。また、ストレスから腹痛を引き起こし、過敏性腸症候群になるケースも増えています。さらに悪化すると男性に多くみられる大腸がんへもステージがあがることが懸念されています。
腸の機能や腸内細菌のバランスは、心と身体の状態に深く関わっています。これらの不調や病気は、腸内細菌(腸内フローラ)の乱れた状態にあるといわれています。
実際、腸を整え始めると、こうした心や体のつらい症状に、何らかのよい変化を感じ出す方が多くいらっしゃいます。これは、腸が身体の免疫機能を司る最も大きな器官だということを身体が感じ取っているのだとお客さまの喜ぶ顔から読み取ることができています。
腸の機能を正常に戻すことは、薬を飲むような対処療法とは違い、自身の心と身体によりそい、安全に続けられる根本療法に適していますので、誰もが取り入れやすく効果的な方法でサポートしていきます。
「腸活ウエルビーイング支援サービス」は、腸の二大機能に着目腸内環境を整え、従業員の活躍を促進
1.最大の免疫機能
腸(大腸、小腸)には、身体を司る最大の免疫機能の70%が集中しています。腸内環境を整えることで、体の免疫が活性化され、病気になりにくくなります。腸は「第一の脳」ともいわれ、独自の神経ネットワークで機能します。腸に適切な刺激を与えることで、身体本来の欲求を感じとれるようになります。
2. 腸脳相関
ストレスは、小腸から分泌される幸せホルモン(セロトニン)により軽減することができます。腸を整えることで、脳の働きも整います。腸の健康を保つことで、ウェルビーイング(幸福で健康な状態)に近づきます。
腸活ウェルビーイング支援サービスは、従来の研修や講義などの学習スタイルという脳と行動からのアプローチではなく、その前に必要な個人の身体を整えパフォーマンスの高い状態をつくること。日々の心と体の健康を回復、持続させることを目的をしています。身体の免疫を司る腸からのアプローチは、身体に負担をかけず、心と体の健康に働きかけます。従業員全員の健康状態の底上げを図り、従業員の家族の健康にも気遣いながら、企業収益アップをサポートします。
サービスメニューでは、対面講座や対面施術以外に、オンラインでの講座受講や自分でできる施術動画の配信もあります。隙間時間を利用して、いつでもどこでも何度でも学び、実践していただけます。



1.腸から始めるウエルビーイング
WHOが提唱するwell-being(運動・休息・栄養)の考え方に、メンタルヘルスケアをプラス。腸から全身にアプローチする腸活プログラムを通して、心身両面のケアサポートを行います。
「幸せな人は、生産性、創造性が高い」と云われています。WHOの健康の定義に基づき、従業員とその家族の幸せのため、腸内細菌のバランスを整え、身体と心の両面から健康をサポートします。
数値では、わかりにくい健康状態も腸の状態を確認することで、健康意識を高め、生活習慣の見直しができるようになります。
2.健康経営優良法人認定の取得サポート対応
他企業や従業員からの信頼につながる健康経営優良法人認定の取得サポートをします。すでに、産業医、保健師、社労士などの方々と健康経営に取り組まれている企業さまには、専門性を掛け合わせた支援サービスを最適化したカスタマイズメニューとしてご提供いたします。
3.プレゼンティーズム従業員対策を強化
損失の大きな原因を占めるプレゼンティーズム(不調)従業員の軽減を強化し、全従業員の最大限のパフォーマンスが発揮できるようサポートします。
腸活ウェルビーイング支援6つのサポート従業員と企業の両面から支援
腸活ウェルビーイング支援では、従業員と企業のそれぞれが取り組めるコースをご用意しています。貴社の働き方に合わせて、オンライン・対面にてサポート。日本全国対応可能なので、どこにいても、腸活ウェルビーイング支援を実践できます。
従業員サポート(ヘルスリテラシーの向上)
1年に一度の検診より毎日の健康意識を
従業員コースでは、従業員が主体となり、健康促進のための取り組み、福利厚生を行います。


・腸もみ
・プロケアとセルフケアで
・腸活習慣づくり


・ファスティング(断食)指導
・生活習慣の予防や健康維持に


・腸活、健康セミナー
・腸活ワークショップ
企業サポート(ワーク・エンゲイジメントの向上)
コストダウン以外に従業員の満足度を
担当者・部署などが主となり、企業内を健康経営化する仕組みづくりを行います。


・健康オフィス環境づくり
・空間、設備(安らぐトイレ)
・情報・運用)
・感染症予防
・受動喫煙対策


・多様な働き方、生き方の選択
・健康で豊かな生活のための時間確保


・コミュニケーショ促進サポート
・運動機会増進サポート


・リラックスできました。
・身体が軽くなりました。
・便通がよくなりました。


・食生活をみなおせました。
・生活習慣が整いました。
・眠れるようになりました。


・ストレスが減りました。
・生活習慣を変えました。
・人間関係がよくなりました。
PMSと冷えが悩みの私と便秘とポッコリお腹が気になりだした主人と一緒にセルフマッサージスクールを受講しました。わかりやすく教えてもらえてうれしかったです。ちょっとだけのマッサージでもお腹がポカポカしてきて、気持ち良くなりました。
PMSと冷えが悩みの私と便秘とポッコリお腹が気になりだした主人と一緒にセルフマッサージスクールを受講しました。わかりやすく教えてもらえてうれしかったです。ちょっとだけのマッサージでもお腹がポカポカしてきて、気持ち良くなりました。
Q. 健康経営とは何ですか?
健康経営とは従業員の健康管理を経営課題とし、戦略的に取り組む経営手法のことです。これまで別々ものとして考えてきた「経営管理」と「健康管理」を統合し、個人の健康増進を企業の業績向上に繋げるという考え方です。
Q. 健康経営はどんな企業が必要なのでしょうか?
従業員の健康を重要な経営資源として捉えて、健康づくりの推進を「コスト」ではなく「将来への投資」と捉える前向きな考え方をされる企業に必要です。
Q. 健康経営が必要なのかはどのように判断するのでしょうか?
生産性が低下している。離職率や休職率が高い。従業員の士気やモラルが低下している。などの原因は、従業員の心身の健康が大きく影響している場合があります。経営者様や健康経営担当者様が、お困りのことをおうかがいしまして、判断させていただきます。
実は、不調の原因を探ると、腸にたどりつく
ストレス・不眠・疲れ・集中力の低下も
今は、かつてないほど、時代が大きく変わり、先の見えない時代だといわれる方も多くいらっしゃいます。だからこそ、今いる人材のよさを再認識し、企業全体をプラスへと変換していくよい時期でもあるといえるのではないでしょうか?
腸健康経営は、従業員が毎日、笑顔で家族と過ごし、明日、会社に行きたいと思える企業の姿を目標に支援いたします。
まずは、お腹に秘めた健康パワーを体験してください。腸健康経営のご説明とともに、プロケア腸もみ(腸マッサージ)を実際に、体験していただけます。
腸は、第一の脳かつてないアプローチ法で、従業員と家族の健康を支え、企業の発展を支援いたします。